トップページ≫歯科用CT
歯科用CT KaVo 3D eXam

当院ではこれまで以上に正確な診断、安全な治療を行うため、
最新式の歯科用CT(コンピュータ断層撮影装置)を導入いたしました。
なぜ、歯科用CTか

従来のX線写真は、立体像にX線を透過させフィルムに焼き付けて二次元の平面画像とした物を、術者が頭の中で三次元画像に再変換して読影していました。そこには自ずと、術者の経験・読影力の差が介在する余地が大きかったといえます。
CTの場合は三次元画像ですから、そのまま立体像として読み取ることができるため、診断のばらつきを少なくすることが可能となりました。
要約すると「見えなかった物が見えるようなり、判らなかったことが判るようになった結果、治療の安全性が拡大する。」ということです。


従来、歯科医院でCT撮影をしようと思えば、大規模な病院などに依頼し、そこでCTスキャン(ほとんどは医科用CT)をしてもらうという方法によっていました。時間的・費用的に多くの犠牲が強いれていました。
これが通院中の歯科医院でCT撮影が可能となると審査・診断・治療が一気に出来るようになり、その効果は計り知れません。
CTを設置している歯科医院の多くは、歯科用CTを備えていない歯科医院より依頼をうけ、CT撮影のみ受け付けています。その場合は、CT撮影のみをCT設置歯科医院で行い、そのCT画像を利用して通院中の歯科医院で診断・治療をいつも通り継続することが出来ます。
矯正歯科治療においては、通常の治療分析が三次元的に行えることはもちろん、顎変形症の手術シュミレーションなどに利用されております。
歯周病は、歯を支えている歯槽骨が崩壊してゆく病気です。CTにより、骨の破壊の程度が、リアルに把握できますので、より適切な管理・対応が可能となります。
インプラント治療では、埋入部の骨の状態(骨質、骨量、高さ、幅など)を知ることが非常に重要となるため、CTによる三次元的評価が必須な物となってきています。
歯根の先端にある根尖病巣の程度や治療後の変化を把握するのに有効です。
埋伏している歯の位置を調べるのに有効です。特に親知らずのそばには、神経・血管が近接している場合があるので、その位置を知ることが可能となります。
歯科用CTと医科用CTの比較
歯科用CTはX線が円錐状(コーン状)に照射されることからコーンビームCT(CBCT)ともいわれます。一方医科用CTはらせん状に照射されます。それぞれ利点と欠点があります。
・一般に歯科用CTは撮影時間が短いためその被爆量は、撮影条件によっても変動がありますが医科用CTの1/8〜1/50と低水準と言われています。
・硬い組織(歯、骨など)を細かく見るのには歯科用CTが優れています。一方軟組織(筋肉、内臓など)見るのには医科用CTが優れています。
・歯科用CTは照射範囲が狭く、骨密度の測定には医科用CTのほうが優れています。

当院におけるCTの活用

当医院は矯正歯科医療に特化した歯科医院です。必要に応じてCTを用いた三次元の矯正診断を行っています。
それによって術後の治療予測がより正確になりインフォームドコンセントの向上に寄与しています。
また、顎関節の形態や位置の不正は不正咬合と密接に関連しておりますので、CTによる顎関節の三次元診断を必ず行っております。
さらに、埋伏歯の開窓・牽引の判定、不正咬合の機能的要因としての鼻腔・上気道の評価、睡眠時無呼吸症候群と関連する舌の位置と咽頭部の評価・・・・等、
まさに「見えなかったところが見えてくる」ため、その価値は日々大きくなっています。今後の日常臨床の中で、無くてはならない物となってゆくと確信しています。
なかの矯正歯科クリニック
八戸デンタルCTセンター
- [住所]
- 〒031-0057
青森県八戸市上徒士町20-1
地図はこちら - [診療科目]
- 矯正歯科専門
- [診療時間]
- 月・火・金(12:00〜19:00)
土・日(9:00〜17:00) - [休診日]
- 水・木・祝
「Neo-Cap.System®」は、医療法人歯徳会光希歯科医院の登録商標です。
「IFOCSロゴ」は、IFOCSが保有する商標です。
当医院は、IFOCS認定医として認められ、これらのロゴマークを使用しています。